昭和のバイクの名車を紹介!バイクミーティングや旧車会とは?
昭和の歴史は、バイクの歴史と言っても過言ではありません。日本のバイク産業は、昭和の初期に始まっていました。しかし、第2次世界大戦で、日本の国土一面焼け野原になってしまいます。戦後の復興の為の道具として、各地でクルマやバイクの開発・生産が始まりました。1946年(昭和21年)になり、あの本田宗一郎氏が陸軍で使用していた、無線機用小型エンジンを自転車に取り付けて試走したのが、昭和のバイク生産の始まりだと言われています。
昭和の歴史は、バイクの歴史と言っても過言ではありません。日本のバイク産業は、昭和の初期に始まっていました。しかし、第2次世界大戦で、日本の国土一面焼け野原になってしまいます。戦後の復興の為の道具として、各地でクルマやバイクの開発・生産が始まりました。1946年(昭和21年)になり、あの本田宗一郎氏が陸軍で使用していた、無線機用小型エンジンを自転車に取り付けて試走したのが、昭和のバイク生産の始まりだと言われています。
道なき道を行くクルマ。大砂漠横断中や、何もない大陸横断中のクルマの故障は、ドライバーの生命を脅かします。乗員を強靭なボディーで守り、どんな悪路でも走破する性能、そして走り続けられる信頼性、これらすべてを合せ持ったクルマが必要になる場所が、世界中に存在します。むしろそんな場所の方が、面積的には多いのではないでしょうか?
バブル経済が崩壊したあとに登場したクルマは、残念ながら悲運のモデルとなって、あまり注目を受ける事なく消えていったものがたくさん存在します。発売当初から、モータースポーツ界にデビューし、何度もチャンピオンに輝いたことで、悲運のモデルとならず、後世に名を残すことができたクルマを紹介しましょう。
ホンダっていうメーカーは、次々と夢を形にしてくれるメーカーです。4輪車の世界で、最初にデビューさせたのが、S500というスポーツカーでした。バブル景気の真最中の昭和の時代の最後に、その頃は高価なスポーツカーが発売される中、誰にでも気軽にスポーツ走行を楽しめるクルマを目指して、企画・開発され1991年にデビューしたのが、ホンダのビートです。
風を感じながらドライブしたいという夢は、誰でももっているのではないでしょうか? バブル景気の真っただ中、風を感じながらドライブを楽しめる、 個性豊かなオープン2シータモデルがマツダから発表されました。
昭和の時代の締めくくりの頃。日本はまだバブル景気の最中でした。クルマは、一番高いグレードが飛ぶように売れていた。街には汚れたまま、凹んだボディーのまま走っているクルマが見当たらなかった時代です。そんな中、ホンダは2回目のF-1参戦を開始しています。F-1に参戦する自動車メーカーは、どのメーカーもスポーツカーの販売をしています。しかし、ホンダにはそのようなジャンルのクルマが無かったため、F-1参戦メーカーらしいスポーツカーの開発と販売の企画が持ちあがったのです。
日本全体がバブル好景気に沸騰している最中。今までのものでは満足できない人間が多くなり、いままでとは違う文化・物を求めるようになりました。クルマの世界でも、各メーカーはこれまでにないクルマの開発や、新たなブランド戦略などを始めます。
世の中が、バブル経済の真っただ中です。誰もが、景気はもっと良くなると信じて疑わなかった頃。クルマの世界では、営業マンは飛び込み営業しなくても、営業所に人が押し寄せ来るような状況で飛ぶようにクルマが売れた時期でもありました。街には、綺麗な新車ばかりが走っていましたよね。このころの特長は、同じ銘柄でも高い高級グレードが一番売れた時期でもあります。最高グレードのフルオプションでの注文が多かったそうです。自動車メーカー同士では、より大きく、パワーがあって、豪華装備のクルマを投入してきました。
日本の会社が、日本の技術だけで作ったクルマは、トヨタのクラウンだというのが通説になっています。確かに大量生産体制で作られたクルマとしては最初ということで間違いないでしょう。しかし、厳密にはもっと昔に純国産のクルマが作られています。三菱A型というクルマです。初号車が完成したのは1918年(大正7年)です。作ったのは三菱造船神戸造船所でした。生産台数は22台。販売されたのは12台でした。戦後は1960年に国産技術のみで。三菱500というクルマを発売しました。三菱は自動車生産では古い歴史を持った会社です。そんな三菱の名車は?とマニアに聞けば返ってくる答えは「ランサー」なのです。
クルマにはいろいろなボディー形状があります。クルマには人を運ぶ以外に、商品や道具などの物を運ぶという目的もあります。国産のクルマが登場してから当分の間は、トラックがその役目を担っていました。雨が降ると、荷役のたびに、幌を開閉したりシートを開閉したりするのはかなり面倒なものです。そこで考え出されたのが、荷台の部分までハードトップの屋根を延長して取り付けたボディー形状のクルマです。トラックの運転席は別名キャブと言います。エンジンの上に運転席があるので、この形態をキャブオーバーと言います。他国のメーカーでは、1950年にフォルクスワーゲンがトランスポータを発売しています。 RR駆動方式でエンジンがRRにあるために、車両後方から荷役ができませんでした。1961年に、スバルがサンバートラックの荷台までの屋根を延長した、キャブオーバータイプの、軽自動車初サンバーバンを発売しています。これらの先行するキャブオーバータイプのクルマたちを参考にしながら開発されたのが、トヨタのハイエース なのです。
昭和の時代の、経済の高度成長も鈍化し成熟期に入った頃です。羽田空港の飽和問題の可決の為に、成田空港が開港した1978年。日産が、フェアレディーZの企画を成功させていた頃、トヨタは対抗できるモデルがありませんでした。当時人気のあったセリカのエンジンを6気筒化させたモデルを開発します。
1960年からテレビのカラー放送が始まりました。日本は4年後の東京オリンピック開催に向けて道路の整備や、新幹線の建設などインフラ整備に力を入れていたころです。日本の自動車生産も、国内メーカーが徐々に力を付け始め、各社が国内技術で自動車を作れるようになってきた時代です。
日本の人口が1億人を突破し、日本経済も発展の真最中。世界中でヒットを飛ばしていた、英国の人気グループ「ビートルズ」が来日した1966年。クルマの世界では、大衆への大量販売を狙ったモデルが投入されます。日産は「サニー」、トヨタが「カローラ」を発売した同じ年です。1966年は、サニーVSカローラ戦争(CS戦争)元年と言われています。
1963年の昭和の時代。冷蔵庫も普及し始め、冷蔵に入れる消臭剤が発売された頃です。そうそう、皆さんも必ず読んだことありませんか? 「ぐりとぐら」ぐりぐらが生まれたのも1963年です。海の向こうでは、大統領が暗殺など、きな臭いニュースがありましたが、そんなことにはお構いなしで日本の経済成長率が実質8.8%と、現在の中国の成長率よりも凄かった時代です。そんな時代に登場したのが、マツダ・ファミリアです。
日本の経済成長は一段落して、世の中には、同じような物がありふれているような時代を迎えていました。「何か変わったことがやってみたい!」「 変わったものを見てみたい!」という欲望が強くなってきた時代です。今までにない動物を日本へ!ということで初めてコアラが上陸し、紙幣デザインが一新された1984年。昭和のクルマの世界では、日本の自動車メーカーで初めてのクルマが発売されました。それは、トヨタ・MR2です。
昭和の時代は、クルマ・カラーテレビ・クーラーの3Cが庶民のあこがれになっていた頃です。ファッションの世界では、パンタロンが流行し、何にでも、鮮やかさ・華やかさが求められ始めた1965年。クルマの世界でも、それまでのセダンだけではなく、もっと見た目にも奇麗なデザインが求められるようになってきました。そんな時代に、日産は「シルビア」を登場させます。
現在50~60代の方に、若いころに乗りたかった車は?と聞くと、最も多くの人に支持される車が「ハチロク」なのではないでしょうか?カローラ・スプリンターの2ドアクーペとして派生し、モ-タースポーツの世界でも活躍してきました。多くのファンの心をつかんで、中古車になっても大人気! 今も多くの「ハチロク」が走っています。
東京ディズニーランドが開園し、任天堂からファミコンが発売された1983年。カローラ・レビンとスプリンター・トレノが発売されました。とは言っても、新登場ではなくレビンもトレノも4代目のフルモデルチェンジでした。さかのぼれば、双方共に1972年に、カローラのクーペからカローラ・レビン、スプリンタークーペからスプリンター・トレノとして派生したモデルですなぜ、今もそのレビンとトレノが人気なのでしょう? 86の意味はなんでしょう?
1980年代の昭和の時代。クルマは生活の足として浸透し、所有するクルマがステータスシンボルとなり始める頃です。スーパーカーブームも到来し、わくわくドキドキできるクルマがたくさん登場してきます。日本の自動車メーカーも、これまでになかったスペシャリティーカーの開発に取り組み始めました。自社の持つ技術をフル動員して、世界初や日本初の装備をてんこ盛りにしたようなクルマが出てきます。そんな中で、トヨタが世に送り出したスペシャリティーカーは「ソアラ」でした。
東京の原宿に、ロックンロール族が出没し、初めてスペースシャトルが打ち上げに成功したころ、子供たちの挨拶は、Dr.スランプアラレちゃんで有名になった「んちゃ!」でした。 そんな昭和の時代に、それまでの常識を翻すスタイルの名車が登場します。 それが、ホンダ・シティです。