1958年にスバル360が爆発的な売れ行きを見せる中、東洋工業(現在:マツダ)は軽自動車を開発中でした。
マツダと言えば、中高年の方ならば「ロータリーエンジン」を連想しますが、
それはもう少し先の話になります。
東洋工業初の4輪軽自動車の開発を統括していたのが、
ロータリーエンジンを開発した山本建一さんというエンジニアなのです。
さて、東洋工業が送り出した初の軽自動車とは?
マツダR360について
マツダR360クーペとは?
その名はR360 クーペ。発売価格は30万円で、先行していたスバル360より安く設定しました。
□販売期間 1960年-1969年
□ボディータイプ クーペ
□エンジン 強制空冷90度V型2気筒 OHV 356cc
□トランスミッション 2速AT 4速MT
□駆動方式 RR
□サスペンション 4輪トレーリングアーム独立懸架
□全長 2980mm
□全幅 1290mm
□全高 1290mm
□ホイルベース 1760mm
□車両重量 380kg
2ドアで4人乗りと言ってますが、実際には後席は子供2人が精いっぱいの室内スペースでした。
スバル360同様に、軽量化には力を入れており、アルミ合金や、マグネシウム合金、樹脂など軽量化に必要な新しいし素材を惜しみなく採用しています。
ボディー構造は、もちろんモノコックボディーを採用し、エクステリアデザインは、
すでに販売されて好評を得ていたマツダ製オート三輪のエクステリアイメージを引き継ぐものになっていました。
エンジンはスバルとは異なる、4ストロークエンジンを採用。エンジンブロックには軽量化の為にアルミ合金を採用したエンジンでした。
しかも振動を抑える効果を得るために、90度V型エンジンを採用しています。
このエンジンを、車体後部に縦置きして後輪を駆動するRR方式を選択しています。
マツダR360クーペのサウンド
空冷式なので、ラジエターや冷却水タンクはありません。当然ですがパワステもありませんので油圧配管などもありません。
自然吸気でキャブレターを使って混合気を作っているので、電子制御燃料噴射装置も付きません。
もちろんエアコンはないので、コンプレッサーも付いていません。エンジンのど真ん中にある円筒状のものは、発電機(ジェネレータ)です。
シンプルに、走るために必要なものだけを組み合わせたエンジンルームがこれなのです。とても綺麗だと思いますね。
スバル360より安い値段に設定したことから、発売当初は爆発的に売れたようです。
しかし、スバル360は大人が4人乗れる車室内空間だったのに対して、狭いR360の販売台数はすぐに頭打ちになってしまいます。
このR360で得られたノウハウは、
1962年に発売される4人乗りの「キャロル」に引き継がれていくことになります。
キャロル360
関連記事:ホンダN360の写真が見たい!レーシングや復刻版は?中古も人気!
スズキ・アルトの初代やターボが気になる!ワークスや実燃費も!
ホンダ・ビートのカスタムやレストア!専門店も!中古についても!
ダイハツミゼットMP5は映画でも活躍!カスタムや中古も気になる!
日本初!
R360は日本初の「クーペ」として登場しました。
ところで「クーペ」の意味を正確にご存知でしょうか?
元々は、座席が1列あって、2ドアの箱型のボデーをクーペと呼んでいます。セダンやクーペなどの呼称は、昔の馬車の形状を表す名前を引き継いでいます。
この写真は、carrosse coupéと呼ばれている馬車の形状です。最近の自動車では、後席もあるものでも、2ドアであればクーペと呼びます。
セダンとの違いは?
「この車はセダンです」っていいますが、簡単に言うと「クーペ」を4ドアにしたのがセダンです。座席が1列しかないのに、ドアが4枚あるのは無駄ですので、必然的に座席は2列になります。
一般的にも普及している「セダン」という単語ですが、
実は日本工業(JIS)規格や自動車技術会などでは「サルーン」と呼称されています。トヨタのクラウンなどでは、ロイヤルサルーンなどグレード名にも使われています。
R360は2ドアのクーペでしたが、後続の「キャロル360」では4ドアになり「セダン」になりました。(注)キャロルは発売当初はR360と同じクーペでしたが、すぐに4ドアが追加になっています。
関連記事:日産スカイライン(ハコスカ)GTRが見たい!由来や中古相場は?
トヨタスポーツ800(ヨタハチ)の新型って?レプリカや専門店!中古は?
ニッサンフェアレディZの父は?ニスモや悪魔のZとは?中古も!
日産スカイラインの歴代名車!ジャパンやケンメリの由来や中古は?
トヨペットクラウンが純国産第一号!復刻版や中古は!変遷の歴史も!
中古の販売価格は?
発売当初のモデルが中古車市場に出ていますが、比較的新しい1970年生産分R360クーペの情報がありました。
|
ネットで探すなら、こちらもオススメです。
▼▼非公開車両なども
R360が欲しい!
R360のプラモデルで我慢しましょうか?
|
ミニカーもありますが、新品は見つかりませんでした。
ラジコンをネットで探すなら↓
R360の実車を見たい!!
R360は昭和を代表する名車の1台です。自動車系の博物館や、マツダの広報関係の展示室などに保存されているようです。
□トヨタ博物館(愛知県)
トヨタ博物館は、大昔のクラシックカーを含めて、保有するクルマはすべて走れる形でメンテナンスして保管している博物館です。
□日本自動車博物館(石川県)
3階のフロアに「マツダの広場」と名付けられ、昭和に活躍したマツダ車をまとめて展示している場所にR360が展示されています。
□福山自動車時計博物館(広島県)
広島県福山市の、福山駅の北側にある福山城の近くにあります。名前の通り、自動車と時計を展示している博物館です。外観が、札幌の時計台(風?)です。
この博物館の特長は、展示された自動車に触れるどころか、乗り込んでも良いそうです。
車内の写真も、このようなアングルで撮影することが可能です。
マツダのおひざ元の広島にだけに、レストア待ちの在庫も全部マツダです。
以上は中部地方より西側にある博物館です。これ以外に広島のマツダ本社内の展示場にもR360クーペは展示されています。
東日本の博物館に、コレクションのある博物館が見つけられませんでした。
スバル360と共に、マツダR360は日本のモータリゼーションの火付け役になった1台です。
この1台によって、家族の行動範囲が変化して、生活も大きく変わっていきました。
マツダがもこの車で得たノウハウと、チャレンジ精神で、このあと世界初のローターリーエンジンの開発を成し遂げていくことになります。
マツダスピリットの原点ともいえる名車だと思います。
関連記事:ダットサンブルーバードの歴史!510が人気!懐かしい広告も!
トヨタセリカの初代!だるまやリフトバックも!WRCや中古は?
コメント
R360クーペについて非常に詳細にまとめてあるのに感銘しました。
以下は私のブログに以前掲載した内容です。
****************************************************************************
昔、初めて運転した自動車がマツダR360クーペだった。
クーペ(coupé 二人乗り4輪馬車)という名前もおしゃれだった。
1960年から1969年まで生産・販売された車で日本の自動車時代の黎明期の軽自動車だった。
それから何十年も経過して、ポルシェ911に乗っているが、その類似性に驚いている。
マツダR360クーペとポルシェ911はどちらも、強制空冷エンジン
どちらも、マグネシウム材使用のアルミ合金製エンジン
どちらも、ドライサンプエンジン(知る限りでは軽自動車で唯一のドライサンプ)
どちらも、リアエンジン方式でエンジンがリアにハングオーバーしているのも同じ
どちらも、エンジン縦置きでミッション配置も同じ
どちらも、後輪駆動
どちらも、ラックアンドピニオン式ステアリング
どちらも、4輪独立サスペンション
どちらも、リアはトレーリングアーム(対地キャンバー変化やジャッキアップ現象を抑制)
特筆するべきは、マツダR360クーペはサスペンションに、金属バネでなく、ゴムの捩れ弾性を利用した「トーションラバースプリング」を用いていることだ。
ポルシェ911は同じ捩れバネである「トーションバースプリング」を採用しており、スプリングの材質がゴムか鉄かだけの違いで、作動原理は全く同じである。
ポルシェ911が市販されるより4年も前に日本でポルシェ911と同じようなコンセプトのR360クーペが誕生していたかと思うと感慨深い。
ボディーはどちらもモノコックボディ2ドア、2+2の4名で、外見的にもフロントフェンダーとボンネットのカエル目のデザインは類似していて、ポルシェがR360クーペをパクッたのではないかと思わせるようなデザインである。 (笑)
マツダR360クーペはポルシェ911の先祖であるというのは言いすぎか・・・Y(^_^)Y
マツダR360クーペだが、当時の軽自動車の制約のなかでは、軽量化と動力性能、デザインをバランスした優れた自動車だったと思う。
値段も当時30万円で、破格に安く、爆発的に普及するかと思われたが、意外と売れなかった。
というのは当時の日本人は自動車はドアが4枚必要、エンジンは水冷で、ピストンが4個の4気筒でないと自動車ではないと決めつけたからで、その結果マツダはキャロル360という軽自動車を開発した。
キャロル360は見事に4ドアを備え、水冷 4ストローク 直列4気筒 OHVの5ベアリングのクランクシャフト、半球型燃焼室とクロスフロー配置の吸排気弁のアルミシリンダーの立派なエンジンを備えていた。
さらに豪華に見えるようにモールなども奢り、ひかりものでピカピカに装飾されていた。
●マツダR360クーペ
強制空冷90°V型2気筒
OHV4ストローク356cc
16PS/5,300rpm
2.2 kg・m/4,000rpm
車重380kg
●キャロル360
水冷直列4気筒
クロスフローOHV4ストローク358cc
18PS/6,800rpm
2.1kgf·m/5,000rpm
車重525kg
水冷化した立派な4気筒エンジンでエンジン回転を上げてわずか2馬力を稼いだ反面、トルクは低下し、車重が145キロ(38%)も重くなってしまい、ますます動力性能が低下して、走るというより、かろうじて動く車となった。(笑)
4ドアと水冷4気筒エンジンの代償は大きかった。
顧客は自動車らしくキビキビと走る車を望んでいたはず。
見てくれと装備で、そこそこ売れたが、性能に失望した客から、「誰でも買うマツダ、二度と買わないマツダ」と言われてしまった。
営業からの圧力で顧客の表面的なニーズにだけ合わせるとこんなことになるというオバカな実例。
その後のマツダの技術的努力と営業的努力で最近の良い企業イメージにもってきたのは賞賛に値する。Y(^_^)Y
***************************************************
なお、ブログに記載するのを忘れたのですが、R360クーペには燃料計が無いのです。燃料が切れてガス欠になると、レバーを引くことで燃料の吸出し口が下がり、あと数十キロ走れるという仕掛けになっていました。また、空冷ですから暖房はなかなか効果が無いのですが、車体のサイドシル、つまりドアの下の車体の空洞の中を暖気が通るようにして余分な部品や重量無しに暖気を送る仕掛けになっていました。
アイデアの詰まった自動車でした。